inswatch新着記事 | 一覧はこちら |
---|
【め・て・みみ】第4回有識者会議で報告書案検討、業界慣行を変える提言
2024年06月17日
損保の保険金不正請求問題や保険料カルテル問題が、単に個々の損保の経営判断や営業の在り方ばかりでなく、業界の取引慣行や代理店との力関係の変化に由来するとして「損害保険業の構造的課題と競争のあり方に関する有識者会議」の4回目の会合が6月7日に開かれ、この場で、金融庁は6月中にまとめる予定の報告書案を示し、論議した。今後金融庁は報告書にまとめ、これらの提言に基づき、金融審議会などの場に移し、法改正等制度改正やモニタリングの議論・検討を図っていく。法改正などを踏まえ不祥事の再発防止に向けた提言を盛り込んだ報告書案並びに事務局参考資料(メンバーの主な意見)は以下の通り。 https://www.fsa.go.jp/singi/sonpo/siryou/20240607/siryou1.pdf https://www.fsa.go.jp/singi/sonpo/siryou/20240607/siryou2.pdf 報告書案は、サブタイトル「我が国保険市場の健全な発展に向けて」とし過去3回の有識者会議の議論を踏まえたものとなっている。1、はじめに 、2、顧客本位の業務運営の徹底として 1)大規模代理店に対する指導等の実効性の確保、 2)代理店手数料ポイント制度、 3)保険会社による保険代理店等への過度の便宜供与等の制限(保険代理 店等に対する便宜供与の適正化、保険代理店への出向等の適正化、入庫 紹介の適正化)、 4)乗合代理店における適切な比較推奨販売の確保、 5)保険代理店の兼業と保険金等支払管理部門の独立性確保等、3、健全な競争環境の実現 として、 1) 競争環境の歪みの是正( 共同保険のビジネス慣行の適正化、政策保 有株式の縮減及び便宜供与の適正化)、 2)損害保険会社における態勢の確保( 営業推進態勢の確保、保険引受 管理態勢の確保)、 3) 企業内代理店のあり方、 4)その他の論点(特別利益の提供の禁止、個人の保険契約者に対するリ スクマネジメントのインセンティブ付け、企業のリスクマネジメント意 識の向上)、4、おわりに 報告書案では、提言は多岐にわたるが、中でも大規模代理店との力関係の変化を踏まえ、保険会社による代理店の教育、管理、指導が効かない現状を直視し、大規模な保険代理店への実効的な監督指導を確保するため、自主規制機関の設立に向け、第三者が業務品質を評価する枠組みの設置を検討するよう求めている点が注目される。今後、大規模代理店の明確な定義等や、生保協会の乗合代理店業務品質運営制度等を参考にしつつも、独自に損保として実効性の確保上どのような仕組みとしていくのか、を詰める。 また、保険料手数料ポイント制度の見直しを求め、規模や増収面に偏り、業務品質を軽視したことを改めるため、業務品質を重視した制度への転換を求めた。業務品質基準についても今後関係者の意見等も踏まえ具体化していくことになる。保険代理店等への過度の便宜供与等の制限についても今後具体的な基準やルールの明確化が求められよう。 保険料調整問題では、企業内代理店の在り方が問題になり、保険会社の代理店である一方、顧客企業と密接な人的・資本的関係を有しており、その立場の明確性を図る必要がある。そのためには実務能力を高めるとともに、グループ企業への依存をやめ、自立した保険代理店として、保険仲立人や他の保険代理店と公正な競争を行っていけるようになることが重要で、そのための環境整備が必要とした。 1996年以前に登録代理店への特定契約規制制度(自己契約保有50%以内)の一部激変緩和措置(対象種目を自動車、火災、傷害に限定し賠償責任保険はじめ新種保険は対象外)の撤廃についても保険実務の専門性が低い企業代理店の存続につながっているため、改善方提起されている。 報告書案ではまた、課題の提起にとどまるも、自然災害やサイバーリスクなど企業を取り巻く環境変化の中、顧客サイドの企業による主体的なリスクマネジメントの重要性が高まり、企業サイドのリスクマネジメント意識の向上にも触れている点が注目される。 この点では、第3回の有識者会議で提出の柳瀬典由慶大商学部教授の「日本企業の保険リスクマネジメントに関する実態調査」における日本企業のリスクマネジメントへの取り組みの現状指摘が大いに参考になる。日本企業の所有構造の変化(株主構成)、グローバル化の加速、ガバナンス改革と投資家への説明責任という観点から、今後のトレンドとして、株の持ち合いが解消され、主体的なリスクマネジメントが必要になる、全社的リスク管理・保険購買一元管理体制が重要性を増す、株主(機関投資家)との「対話」が増大するとする一方で、こうした環境変化が進む中であっても、日本企業におけるリスクマネジメントの取組みは漸進的な変化にとどまっているとしている。https://www.fsa.go.jp/singi/sonpo/siryou/20240524/siryou2.pdf (中) |